2011年06月20日
青森・酸ヶ湯温泉の旅
青森・酸ヶ湯温泉の旅 2011年6月15日~6月16日
久しぶりに「酸ヶ湯温泉」を訪ねた。

「酸ヶ湯温泉」はヒバ千人風呂で有名で、硫黄臭も適度であり、
身体に効きそうな泉質である。






宿の料理も美味で、青森の銘酒「田酒(でんしゅ)」もすすむ。。。



湯治の施設も完備している。

帰路、青森市内を観光。。。



陸奥湾を眺めながら。。。新鮮なホタテのフルコース。


[参考] 地元名物の「貝焼き定食」は、
まさしく、ホタテの「卵とじ」であった。。。


久しぶりに「酸ヶ湯温泉」を訪ねた。
「酸ヶ湯温泉」はヒバ千人風呂で有名で、硫黄臭も適度であり、
身体に効きそうな泉質である。


宿の料理も美味で、青森の銘酒「田酒(でんしゅ)」もすすむ。。。

湯治の施設も完備している。
帰路、青森市内を観光。。。



陸奥湾を眺めながら。。。新鮮なホタテのフルコース。


[参考] 地元名物の「貝焼き定食」は、
まさしく、ホタテの「卵とじ」であった。。。


Posted by arika1000 at
08:00
2011年06月12日
【 硫黄岳 】登山
【 硫黄岳 】登山 2011年6月10日~6月11日
夏沢鉱泉入口から桜平(1900m)、夏沢鉱泉(2060m)を経由して、
硫黄岳(2742m)を目指す、標高差800mのクタクタ登山である。





宿泊は、硫黄岳と横岳の鞍部にある「硫黄岳山荘(2650m)」。

硫黄岳の周辺に咲く、梅雨の時期にしか見られない
「ツクモグサ」を探すフラワー登山。。。
パンフレットの宣伝文句につられ、
梅雨の最中、雨中行軍覚悟で出かけた。
しかし、目的の「ツクモグサ」には遭遇できず。。。
稀少種「ツクモグサ」とは、こんな花。。。

ツクモグサは、オキナグサと同じ仲間

次回は、赤岳から硫黄岳を縦走した~い。
夏沢鉱泉入口から桜平(1900m)、夏沢鉱泉(2060m)を経由して、
硫黄岳(2742m)を目指す、標高差800mのクタクタ登山である。
宿泊は、硫黄岳と横岳の鞍部にある「硫黄岳山荘(2650m)」。
硫黄岳の周辺に咲く、梅雨の時期にしか見られない
「ツクモグサ」を探すフラワー登山。。。
パンフレットの宣伝文句につられ、
梅雨の最中、雨中行軍覚悟で出かけた。
しかし、目的の「ツクモグサ」には遭遇できず。。。
稀少種「ツクモグサ」とは、こんな花。。。
ツクモグサは、オキナグサと同じ仲間
次回は、赤岳から硫黄岳を縦走した~い。
Posted by arika1000 at
08:00
2011年05月14日
島特産カツオの塩辛
与那国町漁協から、新商品4品を発表
この記事が新聞に掲載されたのは、去年の11月。
その新商品とは。。。
カジキの肉巻きおにぎり
カジキジャーキー
カツオの塩辛
マグロの塩辛の4品。
念願の「カツオの塩辛」が、ゆうパックで届いた。



作り方
カツオの内臓を水で良く洗って、十分に下処理した後、
内臓を細かく刻み強めの塩をしてから、長期熟成。
たっぷりの塩は、与那国島特産のもの。
食べ方の一例
貴重な珍味のため、一日、一摘み(小さじ1/2)厳守
万能調味料にはなるが、花酒60度との組み合わせが最高

参考
八重山毎日新聞(2010年11月12日)
http://www.y-mainichi.co.jp/news/17152/
カツオの塩辛を紹介しているブログ。
http://yonagunigyokyou.ti-da.net/e3531863.html
http://rumashiyo.exblog.jp/15215811/
注文は、電話で与那国町漁協まで。
0980-87-2803

この記事が新聞に掲載されたのは、去年の11月。
その新商品とは。。。




念願の「カツオの塩辛」が、ゆうパックで届いた。

カツオの内臓を水で良く洗って、十分に下処理した後、
内臓を細かく刻み強めの塩をしてから、長期熟成。
たっぷりの塩は、与那国島特産のもの。

貴重な珍味のため、一日、一摘み(小さじ1/2)厳守

万能調味料にはなるが、花酒60度との組み合わせが最高


参考
八重山毎日新聞(2010年11月12日)
http://www.y-mainichi.co.jp/news/17152/
カツオの塩辛を紹介しているブログ。
http://yonagunigyokyou.ti-da.net/e3531863.html
http://rumashiyo.exblog.jp/15215811/
注文は、電話で与那国町漁協まで。
0980-87-2803
Posted by arika1000 at
11:56
2011年05月09日
新川鼻
与那国島は断崖絶壁の島。
新川鼻(ARAKAWABANA または ARAGABANA)

馬鼻崎(UMABANAZAKI)

東崎(AGARIZAKI または ANSAISATE )

西崎(IRIZAKI または IRISATE)


周辺の岩場は、どこも100mあまりの絶壁。
島の基盤を成すのは今から2000万~1500万年前にできた堆積岩
(八重山層群)。浅海で堆積した砂泥が固結したもので、島全体に
分布している。
百数十万年前以降与那国島ではサンゴ礁が発達し、これが地殻変動に
よって隆起を続け、八重山層群を覆うようになる(琉球石灰岩)。
海岸部では、砂岩から成る柔らかな地層部分が強い波風によって
削り取られ、断崖絶壁が出来上がった。

島ができる時にかかった圧力と引力によって出来上がった、
幾層にも分かれた断層は見事である。


2011年3月の訪島で絶壁を下る用意をしていたが、
下降ルートが見つからず断念した。
探検ツアーで新川鼻の絶壁を下降した記録が紹介されている。
http://nami5963.exblog.jp/14859600/
新川鼻の丘陵地に「人面岩」と名付けられた巨石が座っている。
「人面岩」といえば、NASAのバイキング1号が撮影した人面岩の
写真が有名である。

左がオリジナル、右がフィルタリング処理した画像(1976年7月撮影)。
長さ3km、幅1.5kmに及ぶ巨大な人の顔のような岩が写っていると
いうものだった。
NASAは「光と影の具合で偶然人の顔のように見えるだけ」と発表。
これに納得しない人たちは、
「人面岩には眼球や歯のような物がある」
「人面岩の付近にはピラミッドのような建造物がある」
「口が動き、何らかの言葉を発している」
といった見解を発表し世界中で大変話題になった。
新川鼻の人面岩は、島のガイドマップにも載っている。
謎の「人面岩」を発見したのは、東京のアマチュア考古学研究
グループの「黄トンボ」。
巨石は沖合の「海底遺跡」を見下ろす位置にある。
人面岩見学は、新川鼻自然遊歩道からたどることになる。
この遊歩道の入口は2箇所あるが、今回は立神岩側から人面岩を
目指した。 駐車場は無いので路上駐車となる。


遊歩道はあるが荒れており、雑草や階段などで歩行にはかなり苦労する。




ひと汗かいて。。。
丘陵の頂上付近で人面岩に対面する(2011年3月5日撮影)。


「黄トンボ」グループの人たちを真似て岩のまわりを探検。







巨石には目玉のようなくぼみや、舌に似た板状の岩があり、
岩を敷き詰めた「土台」の上に鎮座しているようにも見える。
新川鼻丘陵の巨石が人工的なものかどうかは、まだ明らかではない。
参考資料
・産経新聞東京本社版(2003年2月16日)
新川鼻(ARAKAWABANA または ARAGABANA)

馬鼻崎(UMABANAZAKI)

東崎(AGARIZAKI または ANSAISATE )

西崎(IRIZAKI または IRISATE)

周辺の岩場は、どこも100mあまりの絶壁。
島の基盤を成すのは今から2000万~1500万年前にできた堆積岩
(八重山層群)。浅海で堆積した砂泥が固結したもので、島全体に
分布している。
百数十万年前以降与那国島ではサンゴ礁が発達し、これが地殻変動に
よって隆起を続け、八重山層群を覆うようになる(琉球石灰岩)。
海岸部では、砂岩から成る柔らかな地層部分が強い波風によって
削り取られ、断崖絶壁が出来上がった。

島ができる時にかかった圧力と引力によって出来上がった、
幾層にも分かれた断層は見事である。
2011年3月の訪島で絶壁を下る用意をしていたが、
下降ルートが見つからず断念した。
探検ツアーで新川鼻の絶壁を下降した記録が紹介されている。
http://nami5963.exblog.jp/14859600/
新川鼻の丘陵地に「人面岩」と名付けられた巨石が座っている。
「人面岩」といえば、NASAのバイキング1号が撮影した人面岩の
写真が有名である。

左がオリジナル、右がフィルタリング処理した画像(1976年7月撮影)。
長さ3km、幅1.5kmに及ぶ巨大な人の顔のような岩が写っていると
いうものだった。
NASAは「光と影の具合で偶然人の顔のように見えるだけ」と発表。
これに納得しない人たちは、
「人面岩には眼球や歯のような物がある」
「人面岩の付近にはピラミッドのような建造物がある」
「口が動き、何らかの言葉を発している」
といった見解を発表し世界中で大変話題になった。
新川鼻の人面岩は、島のガイドマップにも載っている。
謎の「人面岩」を発見したのは、東京のアマチュア考古学研究
グループの「黄トンボ」。
巨石は沖合の「海底遺跡」を見下ろす位置にある。
人面岩見学は、新川鼻自然遊歩道からたどることになる。
この遊歩道の入口は2箇所あるが、今回は立神岩側から人面岩を
目指した。 駐車場は無いので路上駐車となる。
遊歩道はあるが荒れており、雑草や階段などで歩行にはかなり苦労する。
ひと汗かいて。。。
丘陵の頂上付近で人面岩に対面する(2011年3月5日撮影)。

「黄トンボ」グループの人たちを真似て岩のまわりを探検。
巨石には目玉のようなくぼみや、舌に似た板状の岩があり、
岩を敷き詰めた「土台」の上に鎮座しているようにも見える。
新川鼻丘陵の巨石が人工的なものかどうかは、まだ明らかではない。
参考資料
・産経新聞東京本社版(2003年2月16日)
Posted by arika1000 at
06:58
2011年04月13日
サンアイ・イソバ

ティンダバナの登り口にある案内板は、
誰もが立ち止まって読むもの。
案内板には、次のように書かれている。
ティンダバナに続く南の傾斜面には、与那国島の英雄の一人
【サンアイ・イソバ】が出生した【古邑サンアイ村】が立地し、
彼女にまつわる旧跡も多く残されている。彼女は、16世紀の
末頃に与那国島に君臨した女酋とされる人物であるが、
巨体で剛力の持ち主であったといわれ、政治をよくし島人から
尊崇を集めたと語り伝えられている。
沖縄県教育委員会・与那国町教育委員会

初めて読んだ時に、
「女酋サンアイ・イソバ」とはどのような人なのか。
「古邑サンアイ村」はどこにあるのか。
という疑問が残った。
居酒屋の泡盛で上機嫌になった私は、この疑問を
隣りに座る知り合ったばかりの地元の方に質問した。
「聞いたことはあるが。よくは。。。わからんね~」
翌日偶然、タクシーの運転手さんに、
サンアイ村イソバ酋長の屋敷跡への道筋を教えてもらった。
バイクに乗り、祖納から製糖工場を過ぎ比川へ抜ける幹線道路の
坂道を登りきり、左折して未舗装の農道に入る。
少し走ると「マイヌトゥニ(前のトゥニ)」の立て札と出会った。

鬱蒼とした樹木が茂り、そこが神域の杜であることはすぐに判る。

島仲村遺跡になっている一帯は、平坦な農地が広がつており、
サンアイ・イソバが統治した当時も、農耕が盛んであったことが
容易に推測できる。
巨人イソバが行き来したと伝えられる「ティンダバナ」までは、
この村から遠くはない。
イソバが履いていたであろうと想像して作られた「大草鞋」が、
飾ってあった。
池間苗さんが楽しそうに紹介して下さった。
与那国には昔、外敵の襲来が多く大草鞋を作って海に流し、
島に巨人がいると思わせたという伝承がある。
「与那国の歴史」のサンアイ・イソバの項(page77)には、
「島仲村は、サンアイ村とナウンニ村との合併によって出来た村で、
ナウンニ村のトニ(島の根所)は友利家の屋敷跡にある。」
とある。
友利家の屋敷跡には古井戸が残っているという。
通りがかった畑の中に古井戸があった。
この古井戸がイソバ時代から在ったのかは、もちろん定かではない。
また、同じ項で、ドナンバラ村(南帆安)、ダディグ村(屋手久)、
ティバル村(手原)の説明があり、島の遺跡への興味が高まる。
「マイヌトゥニ」は、正方形に近い石垣で囲まれ、霊石に面して開口している。
「ンマナガマチリ(島仲祭り)」は、「マイヌトゥニ(前の刀祢)」と
「ツイヌトゥニ(後の刀祢)」で、五穀豊穣を祈願して行われる。
島仲祭り(平成15年1月9日)の体験レポートがある。
http://naha.cool.ne.jp/nanao320/machiri/machiri-2.htm
また、島仲祭りの様子は、下記のURLが参考になる。
http://www.chiiki.asafas.kyoto-u.ac.jp/gallery/search.php?ageid=14&page=2
与那国島の祭事にどのようなものがあるかは、
「与那国民族資料館」のブログに説明があり、一部を引用させてもらう。
http://ameblo.jp/ikemar001/archive4-200705.html#main
●村祭(マチリ)
マチリの日取りは 旧10月 11月中に決められ
期間は25日間(カンブナガ)で、島民は四足動物の殺生禁止され
祈願人は獣肉を摂らない。この月をカンヌティ(神の月)と言う。
この間次の5箇所のトニ(刀祢)で祈願が行われる。
【クブラ マチリ】
旧10月 11月の第一庚申(かのえさる)の日に
旧久部良村の刀祢で行う。海賊退散の祈願である。
【ウラ マチリ】
クブラ マチリの翌日 辛酉(かのととり)の日に
旧ソナイ村の刀祢で行う。牛馬繁殖の祈願である。
【ンデ マチリ】
ウラ マチリ後の甲子(きのえね)の日に
旧ヒナイ村の刀祢で行う。結婚 家庭円満の祈願である。
【ンマナガ マチリ】
ンデ マチリ後の壬午(みずのえうま)の日に
ナウンニ村(前村)及びサンアイ村(後村)の刀祢で行う。
五穀豊穣の祈願である。
【ンダン マチリ】
ンマナガ マチリの翌日 癸未(みずのとひつじ)の日に
ドゥナンバラ村の刀祢とドゥナンバラ按司夫人の墓所 ミドド山で行う。
海上安泰の祈願である。
「マチリの過程」は、こちらが参考になる。
http://www.chiiki.asafas.kyoto-u.ac.jp/gallery/map/index5.html
与那国町史には、先人の「自主独立魂」が満ち溢れている。
与那国町は、平成9年に写真集「どぅなんの100年」を発行し、
続いて平成14年に、町史第1巻「どぅなんちまの地名と風土」、
平成22年には、町史第2巻「民俗編」を発行した。
平成7年の町史編さん委員会設置から「民俗編」完成まで15年を
費やした傑作である。
日本の中のもうひとつの「国」に、10日間滞在した。
イソバの「自主独立魂」が、今も生き続けていると信じたい。
参考資料
・池間栄三,与那国の歴史(1999)
・大城學,沖縄県立博物館総合調査報告書(1989)
・与那国町史編纂委員会事務局編,町史,第2巻,民俗編(2010)

Posted by arika1000 at
11:46
2011年04月10日
2011年03月30日
日本最西端
日本最西端の久部良漁港


祖納から日本最西端の久部良漁港へ行くには、
最西端観光株式会社が運行する無料バスが便利である。
祖納バス乗り場の時刻表(2011年3月現在のもの)

日本最西端の観光バスに乗ると、島に詳しい運転手が、
島の人でもほとんど訪れることのない、
旧島仲村にあるサンアイ・イソバの遺跡などへも
案内してもらえるようである。
念願の「日本最西端の証」を与那国空港で
手に入れることができた。

証明書には、次のように書かれている。
日本で一番最後に夕日が沈む島がある
日本最西端 与那国島----
周辺海域は黒潮が生まれ北上をはじめるところ
台湾まで111km 石垣島まで125km
まさしく国境を接するボーダーの島である
と。。。
黒潮の流れを示す絵が、西崎(いりざき)の東屋の中に
描かれている。


与那国島に黒潮がぶつかり、さまざまな生物が
近海を横切ることになる。
ハンマーヘッドシャーク目当てのタイバー達で年中、
島の宿は賑わっている。
西崎からの台湾遠望は、夕日を眺めにきた訪問者の永遠の憧れ。。。
感動的な台湾遠望写真は、Mさんのブログ「与那国フィールドノート」
でご覧ください。
夜には台湾の町の灯りも見えるそうです。
http://ameblo.jp/attacus/entry-10623015501.html
久部良漁港には、様々な船が停泊する。




島に滞在中、偶然、掃海艇「ししじま」(510トン)の
一般公開に参加することができ、木造製の掃海艇の内部を
親切に案内していただいた。

この他にも日本最西端のお奨めスポットは沢山ある。







沖縄本島には「日本最西端の駅」の碑がある。


祖納から日本最西端の久部良漁港へ行くには、
最西端観光株式会社が運行する無料バスが便利である。
祖納バス乗り場の時刻表(2011年3月現在のもの)
日本最西端の観光バスに乗ると、島に詳しい運転手が、
島の人でもほとんど訪れることのない、
旧島仲村にあるサンアイ・イソバの遺跡などへも
案内してもらえるようである。
念願の「日本最西端の証」を与那国空港で
手に入れることができた。

証明書には、次のように書かれている。
日本で一番最後に夕日が沈む島がある
日本最西端 与那国島----
周辺海域は黒潮が生まれ北上をはじめるところ
台湾まで111km 石垣島まで125km
まさしく国境を接するボーダーの島である
と。。。
黒潮の流れを示す絵が、西崎(いりざき)の東屋の中に
描かれている。


与那国島に黒潮がぶつかり、さまざまな生物が
近海を横切ることになる。
ハンマーヘッドシャーク目当てのタイバー達で年中、
島の宿は賑わっている。
西崎からの台湾遠望は、夕日を眺めにきた訪問者の永遠の憧れ。。。
感動的な台湾遠望写真は、Mさんのブログ「与那国フィールドノート」
でご覧ください。
夜には台湾の町の灯りも見えるそうです。
http://ameblo.jp/attacus/entry-10623015501.html
久部良漁港には、様々な船が停泊する。
島に滞在中、偶然、掃海艇「ししじま」(510トン)の
一般公開に参加することができ、木造製の掃海艇の内部を
親切に案内していただいた。
この他にも日本最西端のお奨めスポットは沢山ある。
沖縄本島には「日本最西端の駅」の碑がある。

Posted by arika1000 at
11:10
2011年03月20日
ヌティナー
与那国語辞典(池間苗著)によると「ヌティナー」とは、長命の意。
満開の長命草(2011年3月3日撮影)

今年、第16回環境保全型農業推進コンクールで、
長命草を栽培する農業生産法人与那国薬草園(杉本和信代表)が、
優秀賞として表彰された。

http://www.ecofarm-net.jp/04contest/index.html
長命草生産組合の正門

切り取られた葉は、工場で乾燥され、出荷される。

植えたばかりの苗と、広い畑。


杉本和信さんは、2002年から長命草(ボタンボウフウ)の栽培を本格的に始めた。
その後、独自に商品化した「長命草青汁」「長命草茶」を順次販売、
2008年には長命草を使用したサプリメントが、大手化粧品メーカーから発売された。
杉本和信さんのドキュメンタリーは、2009年7月12日放送の「夢の扉」、
『南国の過疎に困る島を救いたい』で紹介された。
http://yumenotobira.sblo.jp/article/30511992.html
長命草を島で初めて食べたのは、久部良の居酒屋。
カジキの刺身のツマとして添えられていた。
長命草の粉末を練りこんだソバも、あっさり味で旨い。

刺身は、島特産の激辛練唐辛子を醤油に溶かして味わう。

民宿S荘の夕食には、刺身のツマとして必ず出される。
揚げものに添えられるパセリと勘違いして残す人もいる。
折角だから味わってほしい。


島のカレー有名店では、生ジュースも楽しめる。
葉っぱをミキサーにかけ、少し水を加えただけの飲み物。
甘みが無いので初めての人は、やや勇気が必要かもしれない味。

ロールケーキは、「マーブル」で購入できる。
JAL機内誌「SKYWARD」の本年3月号で、極上スイーツと
紹介されている。

本年策定された「第4次与那国町総合計画の基本構想および
基本計画」の基本目標の中で、長命草の生産拡大が掲げられており、
今後の展開が期待される。
長命草、ガンバレ~。。。
満開の長命草(2011年3月3日撮影)

今年、第16回環境保全型農業推進コンクールで、
長命草を栽培する農業生産法人与那国薬草園(杉本和信代表)が、
優秀賞として表彰された。

http://www.ecofarm-net.jp/04contest/index.html
長命草生産組合の正門
切り取られた葉は、工場で乾燥され、出荷される。
植えたばかりの苗と、広い畑。
杉本和信さんは、2002年から長命草(ボタンボウフウ)の栽培を本格的に始めた。
その後、独自に商品化した「長命草青汁」「長命草茶」を順次販売、
2008年には長命草を使用したサプリメントが、大手化粧品メーカーから発売された。
杉本和信さんのドキュメンタリーは、2009年7月12日放送の「夢の扉」、
『南国の過疎に困る島を救いたい』で紹介された。
http://yumenotobira.sblo.jp/article/30511992.html
長命草を島で初めて食べたのは、久部良の居酒屋。
カジキの刺身のツマとして添えられていた。
長命草の粉末を練りこんだソバも、あっさり味で旨い。
刺身は、島特産の激辛練唐辛子を醤油に溶かして味わう。

民宿S荘の夕食には、刺身のツマとして必ず出される。
揚げものに添えられるパセリと勘違いして残す人もいる。
折角だから味わってほしい。
島のカレー有名店では、生ジュースも楽しめる。
葉っぱをミキサーにかけ、少し水を加えただけの飲み物。
甘みが無いので初めての人は、やや勇気が必要かもしれない味。

ロールケーキは、「マーブル」で購入できる。
JAL機内誌「SKYWARD」の本年3月号で、極上スイーツと
紹介されている。
本年策定された「第4次与那国町総合計画の基本構想および
基本計画」の基本目標の中で、長命草の生産拡大が掲げられており、
今後の展開が期待される。
長命草、ガンバレ~。。。
Posted by arika1000 at
20:43
2011年02月26日
与那国島の文化財
笹森儀助著「南海探検」の表紙と肖像画。

与那国島には、国指定、県指定、町指定を合わせて、17の文化財があり、
更に埋蔵文化財として、14ヶ所が指定されている。


与那国島は、素晴らしい自然に満ちた島であるのは言うまでもないが、
歴史、文化資源の豊かな場所なのである。

現在、与那国町のホームページでは、
「第4次与那国町総合計画の基本構想および基本計画」に対して、
パブリックコメントを募集している。
☆募集期間:平成23年2月16日(水)~平成23年2月28日(月)
与那国島ファンは、是非、ご一読ください。
http://www.town.yonaguni.okinawa.jp/section/soumu/Public_Comment/index.html

与那国島には、国指定、県指定、町指定を合わせて、17の文化財があり、
更に埋蔵文化財として、14ヶ所が指定されている。


与那国島は、素晴らしい自然に満ちた島であるのは言うまでもないが、
歴史、文化資源の豊かな場所なのである。

現在、与那国町のホームページでは、
「第4次与那国町総合計画の基本構想および基本計画」に対して、
パブリックコメントを募集している。
☆募集期間:平成23年2月16日(水)~平成23年2月28日(月)
与那国島ファンは、是非、ご一読ください。
http://www.town.yonaguni.okinawa.jp/section/soumu/Public_Comment/index.html
Posted by arika1000 at
17:44
2011年02月03日
歳徳神
歳徳神(としとくじん)は、暦の最初のページに
美しい姫神として描かれる。
その実体は須佐之男神の妃・櫛稲田姫であるともいわれる。

歳徳神のいる方角が、吉方位「恵方(えほう)」と呼ばれ、
その年の福徳をつかさどるとされる。
年毎に恵方の方角は変わる。
今日、2月3日は「節分」。
「節分」は、本来、季節の移り変わり目の意味であった。
特に立春が1年の初めと考えられることから、
次第に「節分」といえば春の節分を指すものとなった。
節分に、恵方の方角に向かって恵方巻を食べる習わしが、
盛んになってきている。
我が家の朝刊の折り込みチラシは、恵方巻が満載。

節分という楽しい年中行事を、受け継いでいきたいですね。
正しい節分の過ごし方は、以下のURLをご参照ください。
http://allabout.co.jp/contents/sp_yakuyoke_c/seasonalevent/CU20090119B/index/
美しい姫神として描かれる。
その実体は須佐之男神の妃・櫛稲田姫であるともいわれる。
歳徳神のいる方角が、吉方位「恵方(えほう)」と呼ばれ、
その年の福徳をつかさどるとされる。
年毎に恵方の方角は変わる。
今日、2月3日は「節分」。
「節分」は、本来、季節の移り変わり目の意味であった。
特に立春が1年の初めと考えられることから、
次第に「節分」といえば春の節分を指すものとなった。
節分に、恵方の方角に向かって恵方巻を食べる習わしが、
盛んになってきている。
我が家の朝刊の折り込みチラシは、恵方巻が満載。
節分という楽しい年中行事を、受け継いでいきたいですね。
正しい節分の過ごし方は、以下のURLをご参照ください。
http://allabout.co.jp/contents/sp_yakuyoke_c/seasonalevent/CU20090119B/index/
Posted by arika1000 at
10:26
2011年01月13日
アッ・サラーム(as-salaam)
チュニジアの世界遺産「ケルクアン遺跡」のモザイク画。
カルタゴの守護神「タニト」が描かれたシンプルな「床モザイク」。

ケルクアンは、カルタゴの当時の姿のまま残されている貴重な遺跡。
日本の5分の2ほどの面積のチュニジア周遊の旅。
チュニジアの世界遺産7ヵ所を訪れました。

1日目:チュニス、ドゥッガ
2日目:ケロアン、スベイトラ
3日目:トズール、山岳オアシス
4日目:ショット・エル・ジェリド、ドゥーズ(サハラ砂漠)
5日目:マトマタ、エルジェム
6日目:スース、ナブール、ケルクアン
7日目:チュニス、カルタゴ、シディ・ブ・サイド
遺跡あり、メディナ(旧市街)あり、
サハラ砂漠で駱駝乗り、山岳オアシス散策、
紺碧の地中海展望と...
アッ・サラーム(as-salaam)とは...
http://www.aii-t.org/j/maqha/study/talk/salam.htm
カルタゴの守護神「タニト」が描かれたシンプルな「床モザイク」。
ケルクアンは、カルタゴの当時の姿のまま残されている貴重な遺跡。
日本の5分の2ほどの面積のチュニジア周遊の旅。
チュニジアの世界遺産7ヵ所を訪れました。

1日目:チュニス、ドゥッガ
2日目:ケロアン、スベイトラ
3日目:トズール、山岳オアシス
4日目:ショット・エル・ジェリド、ドゥーズ(サハラ砂漠)
5日目:マトマタ、エルジェム
6日目:スース、ナブール、ケルクアン
7日目:チュニス、カルタゴ、シディ・ブ・サイド
遺跡あり、メディナ(旧市街)あり、
サハラ砂漠で駱駝乗り、山岳オアシス散策、
紺碧の地中海展望と...
アッ・サラーム(as-salaam)とは...
http://www.aii-t.org/j/maqha/study/talk/salam.htm
Posted by arika1000 at
15:39
2011年01月06日
島の物産品
カジキの肉巻きおにぎり

与那国町漁業協同組合の
「ブログを書いて与那国の美味いものをもらっちゃおう」キャンペーンに
当選し、そのプレゼントが、ゆうパックで届いた。

「カジキの肉巻きおにぎり」「カツオの塩辛」「マグロの塩辛」は、
是非、与那国島に上陸して試食したいと思っていたが、
今回「カジキの肉巻きおにぎり」が、我が家に届いたのである。
「カジキの肉巻きおにぎり」(60g)は、宮崎県の肉巻きおにぎりに
ヒントを得て開発されたそうである。
手軽に食べられ、豚肉に比べてカロリーが少なく、ヘルシー。

PR
「カジキジャーキー」(大80g、小35g)は、これまでの塩味ベースとは
異なり、コンソメやスパイスを効かせ、薫製風味にした深みのある味。
カツオとマグロの塩辛(180g)は、島で受け継がれてきた製法を取り入れ、
添加物を一切使用せず、与那国産の塩と泡盛だけを使用している。
注文は、与那国町漁協 tel: 0980-87-2803。

与那国町漁業協同組合の
「ブログを書いて与那国の美味いものをもらっちゃおう」キャンペーンに
当選し、そのプレゼントが、ゆうパックで届いた。
「カジキの肉巻きおにぎり」「カツオの塩辛」「マグロの塩辛」は、
是非、与那国島に上陸して試食したいと思っていたが、
今回「カジキの肉巻きおにぎり」が、我が家に届いたのである。
「カジキの肉巻きおにぎり」(60g)は、宮崎県の肉巻きおにぎりに
ヒントを得て開発されたそうである。
手軽に食べられ、豚肉に比べてカロリーが少なく、ヘルシー。

PR
「カジキジャーキー」(大80g、小35g)は、これまでの塩味ベースとは
異なり、コンソメやスパイスを効かせ、薫製風味にした深みのある味。
カツオとマグロの塩辛(180g)は、島で受け継がれてきた製法を取り入れ、
添加物を一切使用せず、与那国産の塩と泡盛だけを使用している。
注文は、与那国町漁協 tel: 0980-87-2803。
Posted by arika1000 at
10:05
2011年01月04日
大晦日登山
2010年大晦日登山
さるびあ丸からの天上山。

2010年の大晦日登山は、神津島の最高峰、天上山(572m)。
黒島登山口から表砂漠などを経て、山頂へ到達。
途中、暴風や雪と格闘する、厳しい山行となりましたが、
約4時間の歩程で、白島登山口に無事、下山できました。

さるびあ丸からの天上山。

2010年の大晦日登山は、神津島の最高峰、天上山(572m)。
黒島登山口から表砂漠などを経て、山頂へ到達。
途中、暴風や雪と格闘する、厳しい山行となりましたが、
約4時間の歩程で、白島登山口に無事、下山できました。

Posted by arika1000 at
14:13
2011年01月03日
神津島の初日
おめでとうございます。
神津島から、新年のご挨拶。



神津島は東京から南に約180km。

神々によって伊豆の島々が造られた後、神々の会議場になり、
「神津島」と名付けられたと伝えられている。
古代の文献「続日本後記」には、840年頃に噴火の記録が残っており、
島の中央の天上山が、火山活動を続けていたと記されている。
2011年も良い年でありますように。
神津島から、新年のご挨拶。



神津島は東京から南に約180km。
神々によって伊豆の島々が造られた後、神々の会議場になり、
「神津島」と名付けられたと伝えられている。
古代の文献「続日本後記」には、840年頃に噴火の記録が残っており、
島の中央の天上山が、火山活動を続けていたと記されている。
2011年も良い年でありますように。
Posted by arika1000 at
15:09
2010年12月26日
アンコール遺跡群探訪
インドシナ半島の中央に位 置するカンボジアにはアンコール・ワットを始めとする、アンコール王朝の栄華をしのばせる数々の貴重な遺跡群がある。

アンコールは、クメール帝国の都として約500年余りの間、栄華を誇った。絶頂期には西はビルマ、北はラオス、南はマレー半島、東は南シナ海までの四方に及んだ。
アンコール遺跡群巡りの拠点の街がシェムリアップ。北にはアンコール遺跡群、東にはロリュオス遺跡群、そして南にはインドシナ最大の湖であるトンレサップ湖がある。

ジャヤヴァルマン2世(802-850)が創始者されるアンコール王朝は、特にヒンドゥー教が信奉された。中でもシヴァ神の象徴、リンガ崇拝は王権と一体化し神格化され、同時にヴィシュヌ信仰も盛んであった。
ジャヴァルマン7世(1181-1219)は熱心な仏教徒で、この王の治世下では観世音菩薩を崇め、大乗仏教が信奉された。
アンコール・ワットは、アンコール遺跡群の中で最大級の規模を誇る寺院遺跡。スールヤヴァルマン二世(1113-1150)により、ヒンズー寺院として建てられ、王の死後は霊廟となり、のちに仏教寺院に衣替えした。
アンコール・トムは、クメール都市の最大級の環濠都市のひとつ。アンコール・トムとは大都市を意味し、少なくとも16世紀まではそう呼ばれていた。
12世紀から13世紀にかけて全盛を迎えたクメール王朝はやがて衰退の一途をたどり、いつしか人々の記憶から消えていった。しかし、忘れられた都はジャングルの中で生き続けていたのである。
1992年にユネスコの世界遺産に登録され、世界各国の援助で、現在も修復作業が行われている。
旅の楽しみは、アンコールビール。スッキリとした味。

工場はシアヌークビルにあり、原料の麦やホップは全量を輸入し国内で調達するのは水、アルミ缶、梱包材。
お土産にしても喜ばれる。
アンコール遺跡群の勉強には、波田野直樹氏のブログが役に立つ。
http://www.angkor-ruins.com/
アンコールは、クメール帝国の都として約500年余りの間、栄華を誇った。絶頂期には西はビルマ、北はラオス、南はマレー半島、東は南シナ海までの四方に及んだ。
アンコール遺跡群巡りの拠点の街がシェムリアップ。北にはアンコール遺跡群、東にはロリュオス遺跡群、そして南にはインドシナ最大の湖であるトンレサップ湖がある。

ジャヤヴァルマン2世(802-850)が創始者されるアンコール王朝は、特にヒンドゥー教が信奉された。中でもシヴァ神の象徴、リンガ崇拝は王権と一体化し神格化され、同時にヴィシュヌ信仰も盛んであった。
ジャヴァルマン7世(1181-1219)は熱心な仏教徒で、この王の治世下では観世音菩薩を崇め、大乗仏教が信奉された。
アンコール・ワットは、アンコール遺跡群の中で最大級の規模を誇る寺院遺跡。スールヤヴァルマン二世(1113-1150)により、ヒンズー寺院として建てられ、王の死後は霊廟となり、のちに仏教寺院に衣替えした。
アンコール・トムは、クメール都市の最大級の環濠都市のひとつ。アンコール・トムとは大都市を意味し、少なくとも16世紀まではそう呼ばれていた。
12世紀から13世紀にかけて全盛を迎えたクメール王朝はやがて衰退の一途をたどり、いつしか人々の記憶から消えていった。しかし、忘れられた都はジャングルの中で生き続けていたのである。
1992年にユネスコの世界遺産に登録され、世界各国の援助で、現在も修復作業が行われている。
旅の楽しみは、アンコールビール。スッキリとした味。
工場はシアヌークビルにあり、原料の麦やホップは全量を輸入し国内で調達するのは水、アルミ缶、梱包材。
お土産にしても喜ばれる。
アンコール遺跡群の勉強には、波田野直樹氏のブログが役に立つ。
http://www.angkor-ruins.com/
Posted by arika1000 at
13:28
2010年12月24日
2010年12月15日
ハナダギ
ハナダギ ( 花酒 )

蒸留して最初に得られる70度以上の酒を「ハナダレ」といい、
市販用は、これを60度まで落として出荷される。
かつてハナダギ(花酒)を取るのは少量であり、
それ以下の酒は「サギ」と称した。
ハナダギは最高級品なのである。
一般に酒は神への祭祀と関係が深く、
与那国の結婚式では、「トンダンブ」に餅とご馳走を盛り、
錫製の「キービン」にハナダギを入れて贈ったという。
黒島などでは、初留を「ア-ムル(泡盛る)」と呼ぶ。
現在は主に、ステンレスタンク貯蔵である。
泡盛は瓶詰めされたものを寝かせても熟成がすすみ、
古酒化するとされている。
舞冨名60度古酒は、芳醇で骨太な絶品。

かつての麹室での作業名と写真を、いくつかご紹介。
・カチャイ---蒸した米と黒麹菌をニクブク(藁むしろ)で包む。
・ヒロガイ---温度が上がった米を、麹室でニクブクの上に広げてさます。
・ディーミ---指でつまんで小さな山形をつくる。



1972年の復帰以前は、当時の酒税法により与那国島以外で
花酒を買って飲むことはできなかった。
復帰の2年後、「どなん花酒60度」を、当時、町会議員をしていた
入波平毅氏が大蔵省と折衝して、県外でも入手できるようになった。
平成16年から、沖縄県内で製造された泡盛には「琉球泡盛」と
表示されるようになった。
しかし、泡盛の規定が45度以下であることで、アルコール度数が、
60度の「花酒」などには、「琉球泡盛」の表示できない。
花酒が、与那国島の特産品であることの ★ 証し★ 。
☆☆☆ 花酒新酒★与那国三兄弟 ☆☆☆

左から、崎元酒造所/与那国・30度新酒。
入波平酒造/舞冨名・30度新酒。
国泉泡盛 /どなん・30度新酒。
泡盛銘柄地図--与那国島には、3箇所の酒造所がある。

与那国で考案された、クバで化粧した「花酒」も、是非、お楽しみください。
引用資料
・田中愛穂著「琉球泡盛ニ就イテ」1978.
・萩尾俊章著「泡盛の文化史」2004.
・大本幸子著「泡盛百年」2001.
・田崎聡著「泡盛ブック」2002.

蒸留して最初に得られる70度以上の酒を「ハナダレ」といい、
市販用は、これを60度まで落として出荷される。
かつてハナダギ(花酒)を取るのは少量であり、
それ以下の酒は「サギ」と称した。
ハナダギは最高級品なのである。
一般に酒は神への祭祀と関係が深く、
与那国の結婚式では、「トンダンブ」に餅とご馳走を盛り、
錫製の「キービン」にハナダギを入れて贈ったという。
黒島などでは、初留を「ア-ムル(泡盛る)」と呼ぶ。
現在は主に、ステンレスタンク貯蔵である。
泡盛は瓶詰めされたものを寝かせても熟成がすすみ、
古酒化するとされている。
舞冨名60度古酒は、芳醇で骨太な絶品。

かつての麹室での作業名と写真を、いくつかご紹介。
・カチャイ---蒸した米と黒麹菌をニクブク(藁むしろ)で包む。
・ヒロガイ---温度が上がった米を、麹室でニクブクの上に広げてさます。
・ディーミ---指でつまんで小さな山形をつくる。



1972年の復帰以前は、当時の酒税法により与那国島以外で
花酒を買って飲むことはできなかった。
復帰の2年後、「どなん花酒60度」を、当時、町会議員をしていた
入波平毅氏が大蔵省と折衝して、県外でも入手できるようになった。
平成16年から、沖縄県内で製造された泡盛には「琉球泡盛」と
表示されるようになった。
しかし、泡盛の規定が45度以下であることで、アルコール度数が、
60度の「花酒」などには、「琉球泡盛」の表示できない。
花酒が、与那国島の特産品であることの ★ 証し★ 。
☆☆☆ 花酒新酒★与那国三兄弟 ☆☆☆

左から、崎元酒造所/与那国・30度新酒。
入波平酒造/舞冨名・30度新酒。
国泉泡盛 /どなん・30度新酒。
泡盛銘柄地図--与那国島には、3箇所の酒造所がある。

与那国で考案された、クバで化粧した「花酒」も、是非、お楽しみください。
引用資料
・田中愛穂著「琉球泡盛ニ就イテ」1978.
・萩尾俊章著「泡盛の文化史」2004.
・大本幸子著「泡盛百年」2001.
・田崎聡著「泡盛ブック」2002.
Posted by arika1000 at
15:39
2010年11月29日
ジャーキー
もともとジャーキー(jerky)とは、肉を干した保存食料。
牛肉のジャーキー(beef jerky)を指すことが多いが、
鮭を燻蒸して干した「とば」などもジャーキーの一種と言える。
与那国島 「かじきジャーキー」 3兄弟。

今年の「離島フェア2010」で「優良特産品・優秀賞」。

確かに !!! おめでとうございます パチ パチ パチ ~
3兄弟の注文は、与那国町漁協 tel: 0980-87-2803。
今回の東京・池袋で開催された「アイランダー2010」(2010/11/27~11/28)で、発見。。。
南大東島にも「シージャーキー」があったのだ。
近海で獲れた新鮮なマグロ、サワラを特性のタレに寝かせ、
じっくり時間をかけて乾燥させた商品。



「南大東島特産品」のお土産なら、南大東空港売店で。
注文は、(有)三島商事 tel:09802-2-2665。
南大東島にも、行きたくなったよ。
牛肉のジャーキー(beef jerky)を指すことが多いが、
鮭を燻蒸して干した「とば」などもジャーキーの一種と言える。
与那国島 「かじきジャーキー」 3兄弟。
今年の「離島フェア2010」で「優良特産品・優秀賞」。
確かに !!! おめでとうございます パチ パチ パチ ~
3兄弟の注文は、与那国町漁協 tel: 0980-87-2803。
今回の東京・池袋で開催された「アイランダー2010」(2010/11/27~11/28)で、発見。。。
南大東島にも「シージャーキー」があったのだ。
近海で獲れた新鮮なマグロ、サワラを特性のタレに寝かせ、
じっくり時間をかけて乾燥させた商品。
「南大東島特産品」のお土産なら、南大東空港売店で。
注文は、(有)三島商事 tel:09802-2-2665。
南大東島にも、行きたくなったよ。
Posted by arika1000 at
11:54
2010年10月15日
スパゲッティ★カンダイイユ
与那国島・特産品
カジキのカンダイイユ添え★スパゲッティ☆ ☆ ☆
みじん切りにした「カンダイイユ」を、たっぷり添えて供する。
材料

玉ねぎは薄くスライス。青ピーマンは4-5mm幅に切る。

エキストラ・バージン・オリーブ油でニンニクを炒めたら、玉ねぎをいれて、
焦げ色がついたら、青ピーマンを入れる。
湯むきしたトマトを加え、塩、コショウで調味して、
ピーマンソースの完成。
茹でたスパゲッティを、器に盛り、ピーマンソースをかける。
みじん切りにしたカンダイイユをたっぷり添えたら、
カンダイイユ添え☆スパゲッティが完成 ☆ ☆ ☆

ワインにも良く合う。
料理指導 : sakiさん
カジキのカンダイイユ添え★スパゲッティ☆ ☆ ☆
みじん切りにした「カンダイイユ」を、たっぷり添えて供する。
材料
玉ねぎは薄くスライス。青ピーマンは4-5mm幅に切る。
エキストラ・バージン・オリーブ油でニンニクを炒めたら、玉ねぎをいれて、
焦げ色がついたら、青ピーマンを入れる。
湯むきしたトマトを加え、塩、コショウで調味して、
ピーマンソースの完成。
茹でたスパゲッティを、器に盛り、ピーマンソースをかける。
みじん切りにしたカンダイイユをたっぷり添えたら、
カンダイイユ添え☆スパゲッティが完成 ☆ ☆ ☆
ワインにも良く合う。
料理指導 : sakiさん
Posted by arika1000 at
16:55
2010年10月15日
カンダイイユ
カンダイイユ [ kandaiiju ]
「カンダイイユ」とは、「干物」、「イユ」は「魚」を意味する。
与那国島の特産品 「カンダイイユ」が、ユウパックで到着。

マグロに 「クロマグロ」「キハダマグロ」「メバチマグロ」と、
たくさんの種類があるように、「カジキ」にも種類がある。
与那国島で水揚げされるのは、主に「クロカワカジキ」。
それを干物にした、与那国町漁協のオリジナル商品。

商品は、80グラム入りで、塩味500円と、
島唐辛子を使った「ピリ辛」(600円)の2種類。
パッケージデザインは、全国から応募して選定された。
花酒に、「会わないはずがない」。

与那国島のお土産に、どうぞ。
与那国町漁協からの購入は、こちらから。
http://yonaguni-gyokyo.org/speciality/index.html
「カンダイイユ」とは、「干物」、「イユ」は「魚」を意味する。
与那国島の特産品 「カンダイイユ」が、ユウパックで到着。
マグロに 「クロマグロ」「キハダマグロ」「メバチマグロ」と、
たくさんの種類があるように、「カジキ」にも種類がある。
与那国島で水揚げされるのは、主に「クロカワカジキ」。
それを干物にした、与那国町漁協のオリジナル商品。

商品は、80グラム入りで、塩味500円と、
島唐辛子を使った「ピリ辛」(600円)の2種類。
パッケージデザインは、全国から応募して選定された。
花酒に、「会わないはずがない」。
与那国島のお土産に、どうぞ。
与那国町漁協からの購入は、こちらから。
http://yonaguni-gyokyo.org/speciality/index.html
Posted by arika1000 at
15:53